🚌2025年9月度遠足🚌 ~ぶどう狩り~
梅雨前線が南下し
太平洋高気圧は盛りを過ぎた
灼熱の夏が終わろうとしている
いつの間にか
蝉しぐれから鈴虫の音色へ
入道雲からイワシ雲へ
出回る食材は秋の味覚
頬なでる風には秋の気配
五感で感じる四季の移ろい
24節季72候
素敵ですね
☀つぶやき☀ ~伝えるべき大切なこと~
日本人のルーツと辿ると
山紫水明 四季折々
人々が森や海などの自然と共に暮らしてきた縄文時代にたどり着く
日本人は自然と共生し 自然への畏敬の念を抱き
八百万の神々を敬い尊んできた
穀物採食(拾い物民族)の日本人は争いが殆どなく
受け入れ 分かち合い 和をもって 穏やかな生活を形成してきた
日本食の発酵文化や工芸品の多くは
縄文を起源とし 世界でも類まれなる素晴らしい伝統文化
しかし現在は
神話や先祖供養、祭祀など
日本人の精神文化や伝統、歴史を学ぶ機会は失われ
骨抜きになってしまったこの国の人々
いくらモノが豊かになっても生きがいを感じる事が出来ず
まるで根無し草
今一度 我が国の正しい歴史 文化 伝統を再見し
保育 教育の中で子ども達に伝えていかなければならない
右も左もない
ただ この国と子ども達の未来を思いそして憂い
過ぎていく日々である
🚌2025年7月度遠足🚌 ~清川リバーランド~
清川リバーランドも、11回目
のべ100人近くの子ども達とここでの時間を共有した
どこかノスタルジックな空気の流れる空間
子ども達が本当に求めているものがここにはある
蝉の鳴き声、川のせせらぎは聞こえたかな
森の涼しさと水の冷たさを感じましたか
山の緑と青い夏空、白くそびえ立つ入道雲を目に焼き付けましたか
魚の焼けるいぶ臭さを感じましたか
そして「いのちをいただきます」魚の味はどうでしたか
5感で日本の夏を味わう
2025年夏、思い切り外で遊べよ 子ども達
🚌2025年6月度遠足🚌 ~ソレイユの丘~
毎朝「修身」の教科書の読み聞かせをしている
戦後の道徳教育の前身 100年前の教科書
人として人間として
当たり前の事しか書いていない
その中の「遠足」という話・・・
1年生の遠足
校庭から眺めている山への散策
そこから自分たちの住む村を眺め そして見つめて
田畑を拝み
改めて日本の原風景 そして山紫水明 四季折々
自然に生かされている事を顧みる
川の畔で握り飯を頬張る
帰り際 水筒を忘れた男の子
見かねて一緒に取りに行く女の子
何気ない 当たり前の風景と一節
時代は変われど
人の道は示していきたい
🚌2025年6月度遠足(くま組)🚌 ~臨港パーク~
2歳児クラス前期遠足
臨港パーク
梅雨の晴れ間 夏の日差し
横浜の風に吹かれながら
素足で駆け抜ける
全身で遊ぶその姿に逞しさを覚える
「握り飯」を握りしめるその手に「食い力」を感じた
事前に約束した「stop」の約束
しっかり守って成長の階段をまた一歩
子どもの成長に己を顧みる