🚌2025年1月度遠足🚌 ~いちご狩り~
西高東低の気圧配置
日本海側は大雪に見舞われているが
三浦は風もなく海は穏やか 空は快晴
終いには子ども達はランニング姿
今年最強寒波も子どもたちのパワーには勝れない
トレッキング 初詣 いちご狩り そしてお弁当
最高の年明け遠足
🍚調理実習④202412🍚
最近、「4毒」という言葉をよく耳にする
小麦 砂糖 植物油 乳製品
日本人が戦前は殆ど食べていなかった食べ物
小麦
含まれるグルテンは脳の快楽物質となり依存し免疫をかく乱する
自己免疫疾患の原因の一つ
砂糖
依存性が高く肌つやをなくしガンの餌となり
血糖値の乱高下(血糖値スパイク)を招く
国はその依存性を知っており戦前までは流通調整していた
※気分の浮き沈みの原因 砂糖を減らすと子どもの癇癪も減るという
乳製品
含まれるカゼインは逆にカルシウムの吸収を抑え、骨粗しょう症の原因になる
植物油(流行りのオリーブオイル、えごま油等 すべてを含む)
日本人はオメガ6を取りすぎている 本来は1:1~2:1 が理想だが
1:20:1 と驚くべき数字
体内でアルデヒド化し こびりつく
脳内にもこびりつきアルツハイマーの原因となりうる
血管系の疾患 シミの原因にも
巷に溢れている情報との乖離に唖然とする
何を信じるかは、それぞれの判断ではあるが
勿論、4毒全てを完全に抜くことはできない 難しい
自身の覚悟と周囲の理解が必要
しかしこれら事実を既知と未知では雲泥の差である
「食べることは生きること 生きることは食べること
今回のメニューは
◆根菜の含め煮
◆大根葉のおかか炒め
◆ちぢれほうれん草のバター炒め
特に冬大根の軟らかさに驚いた
福島中通りは雪が降りたようだ
寒さ耐え抜く野菜達
葉も凛としている
大地の恵みに感謝
🚌2024年12月度遠足🚌 ~みかん狩り~
今年は夏が4か月以上、「酷暑」とはこのことを云う
都市気候が進み
最低気温が25℃以上の「熱帯夜」も、最高気温が35℃以上の猛暑日も
毎年当たり前になった
加えて雨も少なく、みかんは大凶作
粒も大きく、売り物にもならないとのこと
そんな大人の事情云々はお構いなし
小春日和のみかん畑には
子どもたちのきらきらした声がこだまする
いぶくさい冬のにおいが彩を添えて
🚌2024年11月度遠足(くま組)🚌 ~保土ヶ谷公園~
晩秋の空気に覆われた保土ヶ谷公園
冷え冷えとした空気の中、薄着のこどもたち
健全だ
ついこの間までよちよちだったのに
逞しく闊歩していた
ぐずらず、泣かず、転ばずの大健闘
こどもの成長は刹那のごとく
その一瞬は二度と来ない
毎日の当たり前を大切にしたい
ありがとう
★2024年度おとまり保育★
緊張と期待と強がりのお泊り保育
親元を離れ友と寝食を共にする
皆いるから怖くない
皆いるから寂しくない
皆いるから頑張れる
母に会いたく強がっている子もいたろうに
でも口には出さない
お泊りを終えると
毎年一段と逞しくなる
これが終わると年末モード
慌ただしさとともにそのまま春を迎え
年長は卒園していってしまう
残り行事はわずか
元気に休まず参加してほしい